相談専門店 くすりのキュート

現代漢方と体質改善指導・自分の身体は自分で守り、作り変える

腸内改善

腸内改善

おなかは健康のまんなか

腸内で悪玉菌が増加すると有害物質が多く作られ、それらが吸収され全身に及ぶと、老化が促進されたり、あらゆる病気を引き起こします。

こんな病気もおなかに関係しています

こんな病気もおなかに関係しています
腸をきれいで、スッキリした状態にしておくことが、健康にも、美容にも若さを保つためにも、重要なポイントになります。急激な生活習慣(食事内容・運動・生活リズム・ストレス)の変化(悪化)により、大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎の急激な増加だけでなく、アトピーや喘息、気管支炎、心臓病、神経症(うつ病)、肥満、癌などの要因のひとつだといわれています。よく私たちの研修会では腸を「土壌」や「根」にたとえてその重要性を勉強します。
きれいな花を咲かせるために、「土」や「根」の状態を常に良くしておくことが、大切なように健康という花を、きれいに咲かせ続けるために「腸」の改善・改良を考えていきましょう!

便はおなかと健康状態を知らせる大きな便りですまずは、
自分の便の状態を観察してみましょう!

究極タイプ(通称「マキ○○」)
黄金色
たっぷり(全長50センチ)
匂い
ふくよか
硬さ
ハリがあって柔らかい
切れ目なく、最後まで出る
このタイプのウンチは「快食」「快眠」「快便」のバランスが整っている証拠です。これを「健康トライアングル」といいます。

このタイプの人は、善玉菌と悪玉菌のバランスは善玉菌が多い状態です。
これは非常に理想的なバランスで、免疫力が高く病気にもかかりにくく、肌もツヤツヤになります。
バナナタイプ(通称「一本○○」)
黄土色、黄土色がかった赤茶色
バナナくらいが2~3本
匂い
ニオイはあるが、好きになれる範囲のニオイ
硬さ
硬からず、柔らかすぎず
バナナ状
このタイプのウンチは、ウンチをよくする食べ物をしっかりとっている証拠です。ウンチをよくする食べ物は「食物せんい」「ビフィズス菌」そして「オリゴ糖」です。

今のバナナの状態をキープすることが健康をキープすることにつながります。
ヒョロヒョロタイプ
黒ずんだ赤茶色から黒色
切れ切れに2~3本程度
匂い
ツンとして、長時間かげない
硬さ
柔らかい、または少し硬い
極太うどん
泥状のウンチ。下痢の一歩手前。水分が十分吸収されないのでこのようになる。長く続くと腸の中が荒れるので注意。「過敏性腸症候群」の可能性もあり。
改善のポイント
便のカサを増やす食事を心掛ける
オナカの中で大きくふくれる海藻類や乾物(きくらげ、干し椎茸、高野豆腐など)こんにゃく、ごぼうなどを食事に取り入れましょう。
腸内環境の改善
みそしるやぬか漬けといった発酵食品で善玉菌をとって、腸の活動を活発にしましょう。
排便力(筋力)を取り戻す
まずは腹筋。姿勢を正しくしっかり歩くようにしましょう。
ドロドロタイプ
黒ずんだ褐色~黒色
牛乳瓶1本分程度
匂い
きつくて、クサい
硬さ
名前のとおり
泥状
泥状のウンチ。下痢の一歩手前。水分が十分吸収されないのでこのようになる。長く続くと腸の中が荒れるので注意。「過敏性腸症候群」の可能性もあり。
改善のポイント
食物繊維の多い食事を
ドロ状のウンチが出るときは、大腸で水分がしっかり吸収されていません。刺激物を避け、食物繊維を多くとることでカサのあるいいウンコになります。
カラダを休める
下痢の一歩手前という危険信号です。カラダが疲れていますので、無理をせず十分な休息をとりましょう。
ビシャビシャタイプ
いろいろ(茶色以外だったら病院へ)
コーヒー2~3杯分
匂い
極めてクサい
硬さ
ビシャビシャ
水状
水溶状でウンチと呼べない代物突然の便意をともなう。腸で水分がほとんど吸収されていない。ストレスや暴飲暴食が原因のことが多い。
改善のポイント
カラダを温める
カラダの中全体の調子が悪くなっています。カラダの中が冷えていますので、温めるのが効果的です。
消化吸収のいい仕事を
下痢が続いている間は、大腸の粘膜が弱っているのです。刺激物を避け、消化吸収のよいものを食べましょう。また、再発を防ぐために高脂肪・高タンパクの食べ物を避け、野菜を多めにとるようにしましょう。
ガチビシャタイプ
際立った色の特徴はない
マグカップ1~2杯分ぐらいがドット一気に
匂い
クサかったり、クサくなかったり
硬さ
硬かったり柔らかかったり
岩状と水状が交互
岩状と水溶状2タイプのウンチが、交互もしくは、同時に出る。「過敏性腸症候群」の一つ。ストレスが原因で腸のリズムがくるってムラが出る。
改善のポイント
ストレス対策
1日の中で、リラックスできる時間を作りましょう。湯船につかってカラダをほぐすのも効果的です。
食事の改善
安定した腸内環境を作るために、規則正しく、バランスよく食べましょう。
カチカチタイプ
茶色~黒ずんだ赤茶色
小石2~10個程度
匂い
とてつもなくクサい
硬さ
1個1個がカチカチ
コロコロ
通称「兎糞(トフン)」カタく小さなウンチ腸の中に長くとどまるので、水分が吸収されすぎてカチカチになる。便秘、オナカが張る。
改善のポイント
便の腸内滞在時間を短くする
ウンチを我慢してはいけません。食物繊維をたくさんとって、腸が活発になるようにしましょう。
便のカサを増やす食べ物をとる
お菓子やデザート類を避け、火を通した野菜や海藻類をたっぷりととりましょう。
水分をいつもより余分にとる
空気の乾燥。旅行による環境の違いでも、ウンチがカチカチになることがあります。お茶や水などを意識してとってください。糖分を含まないものがベターです。

元気な〝腸の状態〟を作り保っていく為の『食生活表』とポイント

食養生ピラミッド
『参考』人間の歯の数(種類)が食事の大原則です!

陸上動物で最大の象も、6mも身長があるキリンも私たちに牛乳や肉を提供してくれる牛も、草しか食べません。
これら草食動物は、平べったい歯しかもっていません。逆に、どんなに空腹なトラやライオンに野菜を与えても、絶対に食べません。トラやライオンは、とがった歯しか持たない肉食動物だからです。
つまり、その動物が何を食べるかは、歯の形で決まっているわけです。
では、人間の歯はどうでしょう。
人間の歯は、親知らずを含めて全部で32本うち20本が臼歯(穀物をすりつぶす歯)で、8本が門歯(野菜や果物を食べる歯)、4本が犬歯(肉や魚を切り裂く歯)です。
この歯の形からいうと、肉や魚など動物性食品は、食事全体の1割強、穀物と野菜は9割弱ということになります。
ところが、今の食生活では、動物性食品の摂取が増え、それと同時に日本人の腸への負担と腸内環境が悪化し、病気が増えています。
もう一度、歯と食の原則を考えてみましょう。

腸の健康(改善)のために心がけておきたい生活パターンとその必要性

運動
毎日、小汗の出る運動を30分とり入れましょう。
代謝が良くなり、腸も活発になります。
血行を良くすることは、とても意味があります。
休息
休める時は休み、自分の趣味を通じて、気分転換を図りましょう。リラックスしてなければ消化器は働きません。
日本語には「腹」のつく言葉が多くあります
「腹が立つ」「腹を決める」「腹の探りあい」
「腹をくくる」「腹に一物」「腹黒い」などいずれも
「腹=こころ」であることをあらわしています。
「腹=こころ」という考えが、医学的にもたくさん証明されつつあります。
睡眠
睡眠を十分とることで、自律神経の働きもよくなり便通も整います。睡眠は腸管がとても多く運動します。出来るだけ睡眠前3~4時間は、飲食を控えて、腸への負担を減らしておきましょう。
トイレ
朝食をしっかり食べ、出なくてもトイレタイムを決め、いきむことで腸の働きにリズムをつくることが出来ます。
朝食をしっかり食べるためにも、夜の食べ過ぎに注意しましょう。
入浴
半身浴をおすすめします。(38℃~40℃で10分くらい)
お湯の中に無機塩類(湯の華入浴剤など)生薬(漢方・菖蒲など)を入れてもいいですよ。
つぼ刺激
フットバス、足裏には腸の働きを活発にする「つぼ」がたくさんあります。
くるぶしから下は冷やさないようにしましょう。

くすりのキュートでは・・

苦情(病気)の状況、現在の食事内容、生活習慣、便の状況によりどんな商品が、お一人お一人にとっての手助けになるか考えて提案していきます。

詳しくは下のボタンからどうぞ!

頑固な便秘で長い間苦労されてる方には・・・快便セットAへ 
便秘気味でダイエット効果も希望する方には・・・快便セットBへ